カワラ〇から、いぶし和瓦への葺き替え
伏見区の現場で先日、スレート系の屋根材(通称 カワラ○)から、いぶしの和瓦へ葺き直しを施工させていただきました。スレート系の前の屋根材は、今回葺き直しをしたのと同じ「いぶしの和瓦」だったのです。このスレート系の屋根材に葺き直されたのは、今から約12年前。阪神大震災以降、軽量の屋根材でないと家の耐震性が悪いという根拠のない風潮が出回っていた頃です。なぜ、たった12年程度で、また葺き直しをしなければいけなかったのか?……。
それは、写真の通り、ひび割れが見受けられ、そこから水が入り込み、苔が付き出していたからです。このままでは、いずれ雨漏りになるだろうと思われた御主人が当社に御相談に来られたというわけです。
この商品は、大手有名メーカーが製造し、阪神大震災以降、コマーシャルなども打って出たこともあって、各業者(工務店やホームセンターなど)が積極的に販売を行った商品です。当社は、こういう流行的な屋根材を好ましく思っていませんでしたので、お客様にも勧めなかったのですが、一部の取引先からの強い要望もあり、少しは取り扱ったことがあります。しかしながら、その後5~6年程度で、一部の顧客からひび割れがあるというクレームが入りだしました。当時は、この商品の製造メーカーも、商品不良として無償で葺き替えてくれましたが、その後、少し経って、結局、この商品は製造中止となりました。今でも、多くの家にこの屋根材が葺かれていますが、恐らく、この写真と同じような状態ではないかと思います。建築資材も時代と共に変化しつつありますが、新しい商品に安易に飛びつくとこのような悲惨な結果になることがあります。ですから、家の建築資材は短期的な消耗品のようなものであってはならないと思います。今後、何十年も生活していくわけですから、耐久性のある建材を見極めることが大切です。一時的に流行しているからといって、また、軽量だからといって、あるいは安価だから、工務店が勧めるからなどと安易に飛びつくと、こういう残念な結果になってしまうことがありますので本当に注意が必要だと思います。そのためには、本当に商品のことを分かっている業者を選別しなければいけないと思います。
Before |
After ※和瓦に葺き替え |
![]() |
![]() |
高槻市のI邸
1年以上かけての改築工事が完成しました。近年少なくなりましたが、むくりの形をした入母屋の屋根です。
壁際の一つ一つの松川菱が瓦葺きの重みを増し本物の味わいを醸し出しています。
(国宝)平等院鳳凰堂の瓦葺き工事完了(平成26年)
平等院鳳凰堂の瓦葺き工事が完了いたしました。素晴らしい仕事に携われましたことを大変光栄に思います。また、関係者皆様のご協力により無事に工事が完了しましたことを深く感謝いたします。
(国宝)平等院鳳凰堂の瓦葺き工事終盤
<中堂 裳階>
<尾廊>
<中堂・翼廊>
(国宝)平等院鳳凰堂 既存瓦の再利用
文化財保存修理工事において既存瓦の再利用は重要なポイントとなります。建造物を風雨等から守るという役割はもちろんのこと、新たな瓦と調和させることで建造物の優美な曲線を描くことができます。そのためには非常に高度な技術と多くの経験を必要とします。
(国宝)平等院鳳凰堂の瓦葺き工事開始(平成25年)
(国宝)平等院鳳凰堂の瓦葺き替え工事調査(平成24年)
藤原頼通によって1053年建立の鳳凰堂。屋根に葺かれていた瓦は約5万枚。そのうち1553枚が平安時代後期に造られたものでした。内訳は、創建と同時に造られた瓦が南都系(奈良県産)で280枚、その半世紀後に1273枚が河内系(大阪府産)で造られたものでした。900年以上もの歳月の間、瓦は屋根を守ってきたんです。このことから、粘土瓦の耐久性が改めて評価されています。